’12・ 10  みちのく・秋の名峰へ・・
私が居住する関西圏から東北までは遠い。 従って、東北の山を訪れるなら、それなりの日程と車が絶対的に必要となる。 そして、どうせ訪れるなら最も訪れたい秋の紅葉時・・って事になる。 それらを踏まえてゆくと、それなりの休暇が取れた時か、はたまた拠所ない事情によってフリーになる以外には難しいだろう。 この拠所ない事情の内容については深く問わない事として、せっかく訪れたチャンスである。 ここは未踏の東北の名峰を、一番美味しい秋の紅葉時期にイッキに登ってみる事にしよう。
みちのく・秋の名峰へ 行程・所要時間表
秋田駒ヶ岳 アプローチ  仙北市・田沢湖町市街より車利用 (0:45)→秋田駒ヶ岳八合目駐車場
行程表  八合目避難小屋 (1:00)→阿弥陀池避難小屋
 阿弥陀池避難小屋より男岳へは往復25分、最高峰の男女岳へは往復35分
 阿弥陀池避難小屋
 (0:20)→横岳 (0:25)→馬の背・男岳分岐 (0:05)→男岳分岐
 (0:05)→八合目避難小屋
八幡平 アプローチ  鹿角市街より車利用 (1:00)→八幡平山頂駐車場
行程表  駐車場より八幡平遊歩道周遊 所要1:20
八甲田山 アプローチ  黒石市街より車利用 (0:40)→酸ヶ湯駐車場
行程表  酸ヶ湯・仙人岱登山口 (1:10)→仙人岱 (0:50)→八甲田山・大岳 (0:40)→大岳避難小屋 
 (0:15)毛無岱湿原 (0:50)→湿原入口
 (0:40)→酸ヶ湯・毛無岱登山口
東北地方には、私が選出した『名峰次選』の名峰で未踏の峰が数峰残っている。 その中でも、今回取上げる《田沢湖》から《十和田湖》にかけての地域にそびえ立つ峰の紅葉時は、豪華絢爛な絵姿を魅せてくれる。
それは、この地域に潜む滝の紅葉絵巻を目にした事から、間違いなく豪華絢爛たる姿を魅せてくれる確信がある。
それでは、その豪華絢爛たる秋絵巻を眺めつつ、我が『名峰次選』の未踏の峰々を踏破していこうか。
駐車場・トイレ・山小屋情報
アプローチと行程表
秋田駒ヶ岳の主峰群と阿弥陀池
  秋田駒ヶ岳  あきたこまがたけ   1637m (十和田八幡平国立公園)  秋田県・仙北市(旧 田沢湖町)

さて、東北の名峰めぐりの最初は秋田駒ヶ岳から始めようか。 まぁ、理由は一番南側に位置する事と、この山域は他の東北の山域に比べて、紅葉に染まるのが早いという事もあるからだ。 また、近年のワテは完全無欠の“メタホーマン”のダメ人間になってしまっているので、最初は緩い(といっても、この3つの峰全てが緩いが)行程でないと、途端に破綻をきたすからである。

前述で述べたように、この秋田駒ヶ岳は、登山する山としてはヌルい。 それは、1637mが最高峰の峰で、登山口は1300mと、標高差300mちょっとまで車でアプローチできるのだ。 もちろん登山口までの道は、幅は林道昇格県道レベルだが舗装完備の道案内完備である。 しかも、駐車場前には立派過ぎる程の避難小屋と水洗洋式トイレ完備され、そして小屋前には豊富な清水が流れ出ている。

これは、前日にこの《八合目駐車場》までアプローチさえすれば、朝早くからの登山もでき、比較的天候が安定している午前中に山の周遊が適うのである。 それでは、この贅沢過ぎる設備を思いっきり利用して、比較的早くに紅葉に染まる秋田駒ヶ岳山域を周遊してこよう。

まずは、この《八合目駐車場》までのアプローチであるが、行政区の多重合併によってイメージ薄い地名となった仙北市の旧田沢湖町から延びる国道341号線に乗る。 6〜7km進むと、《水沢温泉郷》や《乳頭温泉郷》へ誘う案内看板がある交差点があり、この指示通りに右折して、そのまま《水沢温泉郷》を越えて上って行けばいい。

旧田沢湖町市街から1時間足らずで着く《八合目駐車場》の傍に、立派過ぎる無料の避難小屋が建っている。
中を確認すると、1階は炊事場付のテーブルが並ぶ食堂で、二階が就寝スペースだ。 避難小屋特有の雨漏りや隙間風とは無縁で、寝袋さえあれば十分だ。 トイレも別棟ながら洋式水洗で、朝の仕事!?も楽にこなせる。
前日は早めに着いて、早めに食事して、明日早朝の行動開始までグッスリ眠るとしよう。

さて、夜が明けると、天気はどんよりとした曇天だった。 だが、降雨はなかったので予定通りに出発。
登山口にある案内板によると、周回ルートの東側である爆裂火口際をゆくルートは土砂崩れによる登山道の損壊場所があり、通行自粛となっている模様だ。 従って、登山道として指定・整備されている《片倉展望台》経由のルートを行く事にしよう。
                    早朝の秋田駒ヶ岳にて

       左上 男女岳の紅葉も未だ光が当たらず陰っている

       左下 分厚い雲が垂れ込めているので朝日は期待できないかも・・

       右上 紅葉の山肌と田沢湖
まぁ、標高差で300m余り、秋田駒の峰々への基点となる《阿弥陀池》までの250mは、怠惰なメタボーマンのワテを持ってしても、息も上がらずに展望台地までやってこれる。 この展望台地は田沢湖が見下ろせ、そしてその向こう岸には美しい三角の裾野を広げる森吉山が望める。 そして紅葉は、最高峰の男女岳の山肌を染める赤を中心とした艶姿を魅せてくれる。 残念な事は、曇天で朝の光による輝きが無かった事であろうか。

山肌が紅葉に染まる艶姿を見ながら行くと、「えっ、もう着いたの?」という位にあっけなく、《阿弥陀池》のある山稜台地の木道に出る。 山々はこの《阿弥陀池》を囲むように頂を隆起させている。 どの峰も往復で30分前後だ。
馬ノ背を映す阿弥陀池 馬ノ背の山肌を彩る紅葉
まずは、一番手前の男岳 1623メートル から登ってみよう。 男岳は標高で最高峰の男女岳に一歩譲るせいか、はたまた火山である秋田駒ヶ岳山塊の外輪山に当てはまる為か、登頂ルートはややガチャガチャした岩場となっている。
だが、眺望は最高峰の男女岳を凌ぐ絶景で、女岳(この峰には登頂路がない)にある噴火口跡のマールがクレーターの如く見渡せ、また火山壁の端にある頂上からは田沢湖や森吉山
 1454メートル 、振り向けば立派な黒々とした山体を示す岩手山 2039メートル 、最高峰の男女岳 1637メートル の山肌を染める紅葉が見渡せる。
男岳の山頂に立つ祠 火口マール跡のクレーター

男岳山頂発 紅葉二景
男岳の絶景を目にしたら基点である阿弥陀池に戻り、ついでに湖畔に建つ避難小屋(こちらも宿泊に十分な位の立派な小屋である)のトイレで用を足して、湖畔より延びる最高峰への登路を登っていく。 こちらの道は、最高峰という事もあって全て丸太の木段で整備されている。 距離は先程の男岳より少し長い位だが、15〜20分もあれば頂上に登り着く事ができる。

登り着いた山頂は丸みを帯びたそれなりに広いサークルで、通行自粛となっている爆裂火口への道筋と乳頭山
 1478メートル のシンボルである“オッパイ突起”、そしてその背後に黒々とした岩手山が望める。 だが、紅葉は自身の山体が紅葉に染まっているせいか、男岳からの眺めと比べれば今イチである。 また田沢湖の眺めも、男岳に一歩譲るみたいだ。
秋田駒ヶ岳最高峰・男女岳にて
                上 秋田駒ヶ岳最高峰たる道標
                下 黒い山体を魅せる岩手山
                上 男岳を対峙させ・・
                下 山上庭園・阿弥陀池を俯瞰する
ともあれ最高峰の男女岳を踏んで、基点の《阿弥陀池》に戻る。 次は山域に広がる艶やかな紅葉を愛でにいこう。
まずは、通行自粛となっている爆裂火口ルートを、登山道が崩れている地点まで行く事にしよう。
実際に見て、紅葉が広がって通れるようなら通ればいいし、ダメなら引き返して往路を行けばいい。
だが、男女岳から見た限りでは紅葉は今イチそうだったが・・。

《阿弥陀池》の山稜台地を下り、木道が敷かれた湿原状の所をゆく。 木道の入口には『登山道が崩壊しているので、下山は片倉ルートを通行下さい』と記述した警告札が立てかけられている。 ここは《焼森》と呼ばれるみたいで、夏はお花畑の宝庫となるみたいである。 紅葉はルートに平行して横たわる横岳の紅葉が見事だ。
     左 焼森の草原から見上げる
                阿弥陀池避難小屋と紅葉
     右 旧ルートは爆裂火口縁を下っていく
しかし、この木道が途切れると爆裂火口域に入ってゆき、その際をトラバースするようにルートが付けられているようだが、火口壁が地滑りを起こしているようで通路が斜めに削られていたようである。 また紅葉も、爆裂火口という事で“草木の生えない地帯”のようで、ロープが通してあって通過可能のレベルではあるが、リスクを負ってまでいく事もないので自重して引き返す。

元の《阿弥陀池》に戻り、今度は先程に《焼森》の湿原から見た横岳の紅葉を愛でにゆく事にしよう。
横岳へは、阿弥陀池から15分ほどの登りだ。 少し負荷のかかる登りで70〜80m登っていくと、馬の背と横岳の分岐に出る。 これより横岳へは200m程だ。

この200mはなだらかな横岳の山体を染める紅葉が織り成す絢爛豪華たる道となる。 そして、曇天だった空が少しづつ快方に向かって、薄日が差すようになってきて、山肌を染める紅葉に日の光が当たって艶やかに染まるシーンが堪能できるようになってきた。 この横岳が、今日のクライマックスとなるだろう。 それでは、拙い写真であるがそのシーンを撮ってきたので、とくとごろうじろ。
横岳発 紅葉の“絶景かな・・”
艶やかな紅葉で満足したので、横岳から男岳をつなぐ火口壁の《馬の背》を伝って帰路に着こう。
このルートは痩せ尾根ではあるが、両脇に潅木が並んでそんなに高度感はない。 ただガチャガチャした岩場の乗り越えで歩き辛いだけである。 また、この《馬の背》からは、男岳で見た噴火口跡のマールや火口壁を染める紅葉、切り立った岩の情景が眺められて“お得”である。
馬ノ背発 紅葉の“絶景かな・・”
田沢湖と紅葉に染まる馬の背

                         左 馬の背からの錦の展望
                         右 最高峰も色づいて・・

馬ノ背が羽織る錦の衣に酔って・・

                     左 馬ノ背は鋭い尖峰美も魅せてくれる
                     右 秋田駒ヶ岳の裏側は噴火の爪痕が生々しく残る
帰路はこの《馬の背》を越えて、前述のように往路の《片倉ルート》を取る事にしよう。
山上の周遊で3時間程取っても、朝5時半に出ての戻りが10時半過ぎと“午前中上がり”ができるのである。
この事からも、手軽な紅葉ハイクとしてはうってつけの山である。
最後の一枚まで楽しめた・・
後の楽しみは、山の後のいで湯だろう。 ここは東北でも有数の温泉郷で、名湯の目白押しだ。
国道341号に出るまでに、《乳頭温泉郷》と《水沢温泉郷》がある。 また、国道341号を飛ばして奥田沢の《玉川温泉郷》、そして次の目標である八幡平の麓に沸く《八幡平温泉郷》などなど・・。 さぁ、選り取り見取りだ。
こうなれば、“温泉ハシゴ”でも行っとく!?



         項目トップに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報
アプローチと行程表
  八幡平  はちまんたい   1613m  (十和田八幡平国立公園)
         秋田県・仙北市(旧 田沢湖町)、岩手県八幡平市(旧 安代町)

次にめぐる『みちのく・秋の名峰』は八幡平である。 でも、ここは“山”というより“高原”といった方がいかもしれない。
現に『ハイキング』や『散策』を主とするもの以外の山ガイド本では、《裏岩手縦走路》を絡めた《藤七温泉》や《松川温泉》などの温泉めぐりを《八幡平》の踏破ルートと定めているようだ。 でも、近年メタボーマンな身体となったワテは、“喜んで”怠惰極まる『山上1時間半周遊ルート』で《八幡平》を攻略する事を思い描く。

まぁ、通常のルート選択ならば登山開始地点と下山地点が《八幡平アスピーてライン》の岩手県側の延長距離の分だけ離れる事になるし、車でやってきたとしたなら、その距離を戻って車を回収しに来なければならない。
更に調べた所、シーズンオフは八幡平頂上までやってくるのはマイカーだけなんだって・・。
駐車場が見える展望で
こんなにドス曇りでは情感は湧かないなぁ
つまり、バスはシーズン中のみの運行なのだ。 要するに登山者としてまともなルートを欲して《裏岩手縦走路》に入ってしまうと、良くて頂上までのヒッチハイク、最悪は《八幡平アスピーテライン》全線に渡るタクシー乗車で、おおよそ25000円が露と消えてしまうのである。

まぁ、ヨタ話はおいといて、『山上1時間半周遊ルート』を歩いてみよう。 この山(というより高原)は秋田駒ヶ岳からの続きなので、《八幡平アスピーテライン》の進入は秋田県側からとなる。 アスピーテラインの入口は鹿角市で、鹿角市の市街では行楽地である《八幡平》はかなり宣伝の対象となっていた。 まぁ、麓に湧く《八幡平温泉郷》の大半が鹿角市に属するせいもあるが。

でも、《八幡平》の山頂付近は、秋田県ではあるが仙北市の旧田沢湖町に所属するのである。
そして、この仙北市では《田沢湖》の宣伝はあれど、《八幡平》の広告は至って貧祖だ。
やはり、仙北市は『田沢湖の町』なのであろう。 あらら・・、またヨタってしまったね。

さて、その秋田県仙北市と岩手県の八幡平市の境である《八幡平アスピーテライン》の頂上は《見返峠》と呼ばれ、ここが『山上1時間半周遊ルート』の起点となる。 なお、道路頂上の登山道入口前のレストハウスの駐車場は有料となっていて、これより岩手県側に200m程下った所に無料駐車場がある。 もちろん、無料駐車場に車を駐車して高原散策開始。
でも、有料駐車場だけなら、真剣この高原散策はパスっていたかもしれない・・と思っていたのは藪の中に。

さて、『スニーカーでもOK』と云う位に整備された石畳の道を緩やかな傾斜で登っていくと、石畳の道への工事中のなのか、登山道でよく見かけるストッパー付の桟道板が並べてある坂に出る。 全体を見渡した所、ここの勾配が最も急そうだが、その傾斜度は『近鉄特急車両が時速100kmで駆け上がるのはちょっとムリっほそう』(50/1000勾配)程度である。
山上平原で最大の八幡沼



この急勾配を上がると、山上平原では最大の《八幡沼》とアスピーテラインの岩手県側が見渡せる展望所に出る。 

だが、秋田駒ヶ岳に比べて紅葉は今イチで、またお天気も泣き出してきた。 ここはあずま屋があり、ここから《八幡平》の頂上までは0.8kmとの事である。


レストハウス建設の工事現場の中に頂上があった
目の前の袋は建設の廃材 幻滅・・



ポツポツ以上、本降り未満の雨に降られるなか、展望所から再び石畳に整備された道をゆくと、樹々に囲まれて眺めが徐々に貧祖となり、最後は足場に工事ガラ飛散防止のマントがかけられた工事現場に着く。

その建設物の先に高いトーテムポールが立っていて、そこには『八幡平頂上 1613m』とあった。

ここに着いた時には、雨は次第に止んでポツポツとなっていたが、この情景を見たワテの心は『空が割れて泣き出すが如く本降りの雨』であった。


何でも、屋上展望台付頂上展望所(もちろん、レストハウス様式で軽食・売店付だろう)の建設工事で、『本年〜来年夏まてはこの眺めが続く』との事である。 《八幡平》の頂上は樹々に囲まれて確かに展望は良く無さそうだが、だから・・といってその樹の背丈を越えるレストハウスを建てる必要ってあるのだろうか?って思う。 街での喧騒を忘れたいが為にこういう所にやってくるのに、街にありそうな建物を目にしてしまう虚脱感って正にこの事だろう。

この地域で紅葉を求めるにしても他にいい所がたくさんあるし、それ故にたぶんこの山域には敢えて踏み入れないと思うので、「まぁ、いいか・・」って事になったのだが。 でも、この建設のように局所的でなく、自然全体・・しかも生態系を破壊するペットの連れ込みだけはやめてね。 幸い、私がめぐった1時間半は、登山口の案内板に必ず日本語で禁止が書いてあるにも拘わらず、己の欲求の為に日本の自然・国土を破壊する反日チョーセン人そのままの奴らはいなかったが。

まぁ、ペットを連れ込む奴らを見て、そしてその文言を聞いていると、民主党やその属である日本に逆恨みをするタカりチョーセン人の性質そのままだし・・。 竹島や従軍慰安婦、そして生活保護をタカり、そしてその日本に反吐を浴びせるなど、日本人・・いや人類全てが嫌うチョーセン人の気質そのままだし・・。 これ書くとエンドレスになるので、もうヤメにしよう。

さて、“がっかり尽くし”の頂上を離れ、周回路を伝って戻っていこう。 これより通る周回路は山上遊歩道的には裏側となるので、少し人通りは減る。 そして、少しの差ではあるが、紅葉を見るならコチラの方がいいかも。
但し、展望は開けていないので期待できないが。
鏡沼
天候が今イチなので情感湧かないね・・
2つの沼がメガネ状に並んだメガネ沼
こちらの方はまだマシかな・・
《鏡沼》や二つの沼が眼鏡状になった《眼鏡沼》を見やりながら歩いていくと、程なくアスピーテラインを行く車の音が聞こえてきて、程なく最初に通った石畳の道に合流する。 後は、山(高原散策)の後の温泉だ。
ここは温泉だけは、トップクラスですね。 《蒸ノ湯》と《後生掛》にハシゴしちゃったよ。
泉質は、程よい濃さの硫黄泉のようである。 ひと風呂浴びてから国道341号まで戻ると、蒸し蒸しした日差しが照りつけていた。 どうやら、雨雲は《八幡平》に掛かっているようである。
八幡平で良かったのはコレだけ・・
蟇(ガマ)沼にて



         項目トップに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報
アプローチと行程表
毛無岱の大地のキャンパスが色とりどりに描かれて・・
  八甲田山  はっこうださん   1584m  (十和田八幡平国立公園)  青森県・青森市

『みちのく・秋の名峰めぐり』の最後は、八甲田山を訪れよう。 この峰は山上ロープウェイが幅を利かせている事と、その割には標高がなく、また有数の温泉である《酸ヶ湯》の前まで道路も完備された『国内屈指の観光地』という事で、私自身の評価はあまり高くなかった山である。 これゆえに、始めは登山の予定は立てていなかったのである。

しかし、秋田駒ヶ岳・八幡平と続けていく内に、ある目論見を成就できそうだな・・と思い始めて、急遽登る計画を立てたのである。 従って、山岳地図はない、登山道の情報はない・・のナイナイ尽くしで、あるのは辛うじて「登山道が《酸ヶ湯》にあったよなぁ」という“うる憶え”の頼りない記憶のみである。 それと、「日帰りで行ける規模の山だよなぁ」という自らの希望に則ったルート想定である。

まぁ、この想定を外しても登れる事は登れるが、最悪は日帰り装備で突っ込んで、装備無で自滅(くたばる寸前の寒い夜を耐えねばなりませんね・・、きっと)する事である。 まぁ、体力的に落ちぶれたとはいえ、本能は『ゴキプリなみの生命力』を有しているので、危険察知に関しては回避の自信(自惚れ)はあるが・・。

とりあえず、登山口の案内板を見て、『避難小屋の有無』、『山頂までの所要時間』、『ルート図』、『水場らしき所の目星』、『エスケープ方法(あるとすれば)』を調べてから行くと、先程述べた最悪(日帰り装備で突っ込んで、装備無で自滅)は回避できるだろう。 これらの事を読み取って、装備を編成すればいいのだし・・。
朝は晴れ間もあったが・・
でも雨を呼ぶ鱗雲もキッチリと


さて、500台は駐車できる巨大駐車場の《酸ヶ湯駐車場》に前夜までにアプローチする。 そして、前夜にカンテラで登山口の案内板を見て、先程の情報を得る。

『避難小屋の有無』はルート内に2ヶ所あり、案内板の記述から察する所、いずれも水場・トイレがあり大いに“使える”ようである。 これで、『最悪の場合はテントはいらないがシュラフとカンテラはいる』という答が出る。

そして 『山頂までの所要時間』は頂上まで2:30〜3:00とある。
これで『日帰り規格の山』というのが判る。 案内板に書かれてある所要時間は大抵オーバー目に書かれているので、往復では6時間程度で済む事が判るからだ。 これで、明日の装備は『シュラフなしの日帰り装備で、保険にカンテラ』と決める事ができる。

さて、朝5時に起きて、支度して登山開始。 《酸ヶ湯》の登山口をくぐると、昨日来からの雨からかヌタ状のベチャベチャした道から始まる。
でも、国民的な観光地の山なので、“ヌタヌタ”ではあるものの“ドロドロ”ではない。

ドロドロに陥りそうな所は石や丸太をかましてそれを防いでいるし、ヌタヌタが長く続く所はストッパー付の踏板が設置されているのである。
これは、思った以上に早く歩けそうである。


40分ほど辛抱すると林間のヌタヌタ道を脱出し、転がる岩に黄色い硫黄が付着する温泉沢に沿っていくようになる。
歩いていると、硫黄泉のいい臭いが漂ってくる。 だが、これを吸い込み過ぎるとラリってしまうので念の為。
この温泉沢に出る地点が距離的な中間地点だろうか。 なぜなら、《酸ヶ湯》から《八甲田山》の最高峰・大岳までは、4.4kmしかないそうなのである。 つまり、40〜50分で、距離的な中間地点に出てしまったのである。
「これは、頂上まで2時間チョイで行けるやも・・」と、変な自惚れが頭にもたげる。
紅葉彩る温泉沢を歩いていく

温泉沢の紅葉をアップで・・
マズいのは、この変な自惚れが出て、結果自滅(大ヘバリ)する事なのであるが・・。 これはメタボーマンとなってから幾度となく経験して解っているハズだが、いつもこの愚を繰り返すのである。 えっ、「そんな自滅をするのはアンタだけ・・」だって? ごもっともです、ハイ。

さて、この温泉沢の右岸(左側)を詰めて噴泉口を越えると、沢から温泉臭が消えて大人しい普通の沢筋になる。
沢が消えるまで登る(言葉で言えば大層だが、この間は700m程)と、湿原地帯となる。 《仙人岱》の湿原である。
この辺りから空が泣き出して、湿原の撮影にカメラ道具を出していた事もあって、道標が指し示す《仙人岱ヒュッテ》に向かう。 取り敢えず雨からの避難が目的だが、《仙人岱ヒュッテ》は微妙に遠かった。 湿原の遊歩道より200m離れていたのである。 これでは、カメラ道具をその場で仕舞った方が早かったりして。

でも、ヒュッテ自体は、床ありベット状に仕切られた寝床あり、使えるかどうか判らんがストーブ有、水場は先程の《仙人岱》の湿原の中央にあった清流の沢と、そこから湧き出る名水として知れ渡る《八甲田清水》という湧水泉があり、そしてトイレ有と最高の設備を有していたのである。 まぁ、コレに比べたら如何に設備が優れているかが解るでしょう。
上下とも 雨の仙人岱湿原 敷地が狭く全体を写せなかったが
立派過ぎる仙人岱避難小屋
小屋で「雨が弱くなったかな〜」と思えるまで15分ほど待機して、再び登高開始。 ルートは《仙人岱》より高度を稼ぎ始める。 湿原の木道が途切れると、火山礫の中をジグザクに切られた道を登っていくようになる。

普通火山礫のガレ場は登り辛いものであるが、ここはガレが崩れないように、また御丁寧にフラットになるように鉄の網で覆っているその上を行くのだから登り難さは皆無である。 何せ、綺麗に階段状にまとめられているのだから。
唯一気をつけるとしたなら、この覆った網につま先を引っ掛けて転ぶ事位だろうか。
まぁ、トライゲッターのワテなら有りえなく無いので、注意していく事にしよう。

さて、このガレ場を覆った石段の登りは、森林限界を抜けて山上の池塘(鏡池)を越えると、程なく頂上丘陵に出て終わる。 頂上丘陵は、なだらかなガレ坂を丸太段で歩き易く整備されている。 それを詰めると丸みを帯びた広い山頂に出る。 山のガイドによると「頂上では絶景が広がる」との事なのであるが、濃い霧と強い風、そして雨から変わった雹がビシビシと顔に打ちつける『壮絶なる状況』でした・・ハイ。 まぁ、時折日光の影がガス間より視認できているので、この荒天は山上だけかもしれない。

まぁ、この状況で晴れ間になるまで山頂にいる事は、『絶景を求めて絶命』になるやもしれんので10分程で諦める。
ちなみに、《仙人岱ヒュッテ》の15分を差し引いて、頂上の大岳
 1584メートル までの所要は1時間50分だったよ。
大岳へは紅葉彩る傾斜を登っていく 雨空でかげって何が書いてあるか解り辛いですが
八甲田山最高峰・大岳の山頂標でっす・・
さて、時間的にはかなり余裕(まだ8時前)があるので、登山口で立てた安易な予定通りに周回ルートを取ろう。
大岳から井戸岳の鞍部に下る下山路は、《仙人岱》より足場が悪い。 いや、致せり尽くせりの《仙人岱》ルートが別格で、これが普通なのだろう。 いや、遥かに普通より整備されている。 だが、『極上』を提供されると、それより劣るものを出されると酷く感じるのは世の常である。 まぁ、これを称して“我侭マン”というのだが。
「次に来た時泊まってもいいかな・・」って
思える位いい小屋でした
大岳避難小屋


元来下りが苦手なワテは、みるみるスピードダウンする。 大岳から避難小屋まで1.9kmとの道標があったが、雹雨模様とはいえ下りで1時間かかってたりして。
で、雹雨に打たれて、もう一つの避難小屋に避難する。

避難先の《大岳避難小屋》は、先程の《仙人岱ヒュッテ》より設備が良い。 まずは二重の出入口に小屋内トイレ、水場は小屋の目の前、そして新調されたログハウスの高床式小屋、そしてストーブは現役であった。

交代で小屋清掃番をしている《酸ヶ湯》の温泉宿の方々が、使えるように整備しておられるようだった。
ここで、小屋番のおばちゃんと話が弾んだ事もあって、雨が止むまで40〜50分長居する。

その話の中で、「この先の《毛無岱》の紅葉だけは見事だよ〜、他はまだ早いみたいだけど・・」とあったので、雨が上がったのを見計らって早速出発。 《大岳避難小屋》よりものの5分で、《毛無岱》の湿原の最上段に出る。
視界に眩しい情景が入ってくる。 それは真に『まっ黄色』であった。
始めの内はシトシト雨だったが
徐々に雲が薄くなって色づく大地が鮮やかになってきた・・
そして、その『まっ黄色』の紅葉は、延々と途切れる事なく続いていく。 正直言うと八甲田山という山に期待していなかった事もあって、これはサプライズを通り越した喜びであった。 もう、嬉しくなって、カメラ片手にこの『まっ黄色』に染まった大地を撮りまくる。 カメラ片手にゆっくりと下っていくと、そろそろにコチラから登り始めた登山者達や、紅葉狩りだけのハイカーと出くわすようになる。
          上 やがて晴れ間ものぞいてきて・・
          下 常に黒雲に覆われていた大岳も姿を魅せてくれた
         上 黒石の街なみもうっすらと・・
         下 光を浴びた紅葉が輝きだしてクライマックスを迎える
そして、空も中途半端に日差しが差し込むようになってくる。 だが、山の頂部分は完全に雨雲に覆われている。
やはり予想通り、山上だけが雨雹だったのね。 後は、この『まっ黄色』の世界に点在する紅葉をアクセントに写真を撮りながら、この2km近くに及ぶ長い《毛無岱》を堪能する。
日の光が当たり始めて
紅葉のクライマックスが始まる

赤い実りか山に彩りと栄養を与え・・

            上 毛無岱湿原に点在する池塘
            下 山肌を斑点に染める紅葉もいい・・
紅葉の大地を俯瞰しながら下っていく

紅葉を俯瞰する最も贅沢な場所で・・
空は黒石の街なみが俯瞰できるまでに回復し気分も上々に下っていくと、長い湿原の木道は途切れ、登山開始の時に味わったヌタ状の道となる。 まぁ、湿原の下だから仕方がないとはいえ、ヌタヌタして歩き辛い。
このヌタ状の道(全部ヌタ道という訳ではないが)を道標が示す1.4km歩くと、《酸ヶ湯》の温泉本館の脇にある登山口に出る。

今回の『まっ黄色』は、それは嬉しいサプライズであった。 そして、また訪れたい情景にこの《毛無岱》がキッチリ含まれるようになった。 ただ唯一、チョーセン人もどきの人間の出来損ない(犬の連れ込み者)が一匹紛れ込んでいた悲しい事実はあったが。

でも、入口の案内板といい、ヌタ場の通路といい、そこらかしこに設置されている『ペットを連れ込まないで下さい』と書いてある看板の日本語が読めないのであろうか? 野生動物を死に追いやる迫害をし、この美しい情景を破壊してまで、自らの欲求を満たしたいのだろうか?

犬連れ登山の横行で山の動物コロニーが多数消滅している事や、連れ込んだ犬が人間の出来損ないと共に踏み荒らした為に湿原が乾燥して地割れを起こしている所もあるという事実を突きつけても、ヘラヘラ笑って我が国の山の破壊を続けるのである。 この人の心を持たないチョーセンもどきの人間の出来損ない共は。 このクズ共が生態系や自然環境に害を及ぼす事をやり続けると、この素晴らしい紅葉が見れなくなってしまうのだ。 あぁ、人間の出来損ないどもの不埒な行為は、本当に腹が立つのでエキサイトしてしまうなぁ。 精神衛生上悪いので、この場はもう止めよ。
紅葉に染まる毛無岱を印象強く感じた八甲田の山旅だった・・
車に戻ると、お昼の12時半。 あらぁ・・、《毛無岱》で2時間以上遊んでいたのね。 さて次は山の後の温泉だ。
でも、《酸ヶ湯》は聞く所によると混み合って『芋洗い』状態だそうなので、敢えて八甲田国道の103号線より少し離れて不便な《猿倉温泉》にする。 この目論見は当たって、露天風呂で入浴者ワテ1人だったよ。 但し、《猿倉温泉》に着く手前から大雨が降り出して、露天風呂には屋根があるものの『雨の露天風呂』になっちゃったけど。




         項目トップに戻る    撮影旅行記集に戻る    トップページに戻る